釣れるパターン
本当に久しぶりの投稿です。
ブログタイトルの「釣れるパターン」、誰もが少なからず持っているのではないでしょうか。
以前住んでいた北部九州の一級河川の河口部。
と言っても海から1キロ程の上流、かつ本流に流れ込む支流がよく通っていた場所でした。
支流は本流へカーブしながら流れ込んでおり、カーブ部分一帯の500メートル程がテトラで覆われており、
水深は2−3メートル(落水したことがあるので確かです…)で水通しが良いポイント。
本流河口部はシーバスやチヌのメジャースポットですが、
ここは人が少なくのんびり釣りが出来るが良いことと、条件があえば高確率でトップに出るんです。
メインはシーバス。とても楽しませてくれました。
風が弱く、上げ潮の夕方が絶好のチャンス。
テトラぎりぎりを平行してポッパーをキャスト。優しくスプラッシュをあげながらストップ&ゴー。
遠目で見るとあまり変化のないテトラでも、必ず居着いている場所があるんです。
そこを通すと、ガボッ!

これくらいのサイズは塩焼きにすると旨いんです。

また行きたいフィールドの一つです。
ブログタイトルの「釣れるパターン」、誰もが少なからず持っているのではないでしょうか。
以前住んでいた北部九州の一級河川の河口部。
と言っても海から1キロ程の上流、かつ本流に流れ込む支流がよく通っていた場所でした。
支流は本流へカーブしながら流れ込んでおり、カーブ部分一帯の500メートル程がテトラで覆われており、
水深は2−3メートル(落水したことがあるので確かです…)で水通しが良いポイント。
本流河口部はシーバスやチヌのメジャースポットですが、
ここは人が少なくのんびり釣りが出来るが良いことと、条件があえば高確率でトップに出るんです。
メインはシーバス。とても楽しませてくれました。
風が弱く、上げ潮の夕方が絶好のチャンス。
テトラぎりぎりを平行してポッパーをキャスト。優しくスプラッシュをあげながらストップ&ゴー。
遠目で見るとあまり変化のないテトラでも、必ず居着いている場所があるんです。
そこを通すと、ガボッ!

これくらいのサイズは塩焼きにすると旨いんです。
また行きたいフィールドの一つです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。